pycno のすべての投稿

介護事務のメインは、介護報酬請求業務

注目の介護事務

介護に関する施設などで働く介護事務のメインは、やはり介護報酬請求業務(レセプト業務)です。介護事業の収入の面を管理することは大変重要です。そのためには介護保険制度の仕組みを正しく理解・把握していなければなりません。   現在の介護報酬は、利用者が1割負担し、残りの9割は国や自治体が負担する仕組みです。  
介護報酬の単価は点数ではなく、「単位」で表示します。
介護報酬はサービスに対する値段であり、利用者の要介護度やサービスにかかる時間などから定められています。介護度数とは、どの程度生活動作に支障を来しているかを7段階で判定し、認定を受けて得られるものです。 在宅サービスにおいては、要介護度ごとに毎月の支給額に限度が設けられており、それを超えると自己負担しなければなりません。 この高齢化社会では利用者もどんどん増えていくと思われます。
これだけ見ても介護の分野がいかに複雑で、専門的な知識が必要かが伺えます。  
介護事務に関した資格に「介護事務管理士技能認定試験」があります。 この資格の目的は、介護保険制度の仕組みに精通した上で、介護報酬の算定・請求が出来るようになる(セレクト業務のスキルを身に付ける)こと、介護事務に関する知識を習得することです。 試験内容は実技と学科があり、実技は介護給付費明細書を作成すること、学科は介護保険制度の法規、介護給付費単位数や用語などから出題されます。

 

学科試験の問題の一例

 

問1.介護事務担当者としての要件には、いろいろな条件が考えられます。 次の各項の中で、運営基準の中に規定されている介護従事者としての最も重要なものを1つ選びなさい。
 
  • A. 利用者や家族からの苦情に対し、誠意を持って対応すること。
  • B. 業務上知り得た「利用者又はその家族の秘密」を他に漏らさないこと。
  • C. 算定に必要な疑義解釈の知識が豊富で、正しい算定ができること。
  • D. サービス提供機関内のスタッフとの協調ができ、円滑な人間関係を保てること。

  このような択一問題がいくつか出題されるそうです。  

 

介護の分野にケアマネージャー(介護支援専門員)と呼ばれる専門職があります。

  介護保険事務のスペシャリスト「ケアクラーク」の称号を持つものは、ケアマネージャーの補佐が出来ること、介護関連のみならず福祉全般や医学、人間関係などの知識が必要となり、介護事務のスキルアップにもなる「ケアクラーク技能認定試験」の合格者のみです。  

 

介護の分野に限らず、医療事務全般の資格は奥が深いことがわかります。 医療事務の資格を取るならば、どういった場所で働きたいかを見極めることが近道だと思われます。

全ての業務においてスキルを示してくれる資格

調剤事務を目指すなら

「医療報酬請求事務能力認定試験」や「医療事務技能審査試験」、他に医療事務管理士称号が与えられる「医療事務管理士技能認定試験」などは医科と歯科に分かれておりそれぞれの医療機関で活きる資格です。  
ちなみに歯科の場合、医科と比べると医学知識の範囲が狭いため、医療報酬の算定の範囲も少ないので歯科のほうが取り組みやすいと思われます。  
では、調剤薬局などで働く調剤事務を目指す場合はどうでしょう。  
薬剤を専門に扱う職場ですから、もちろん医科・歯科とは別の知識が必要になってきます。調剤レセプトも存在し、正確に調剤報酬を請求するための知識と技能、そして患者さんの薬の履歴を管理する「調剤服用歴管理指導録」の記入などがあります。  
資格としては、「調剤報酬請求事務専門士検定試験」、「調剤事務管理士技能認定試験」などがあります。  
調剤報酬請求事務専門士の資格は、国の機関により指定登録された団体が実施しているため、唯一履歴書などに正式に記載できるので、まずはここからという感じです。   1級・2級・3級とあり、より高度な知識を身に付けるのと、調剤報酬改定や保険知識の最新の情報を得るため、二年に一度の更新制度もあります。

スキルの証明

調剤事務管理士の資格は、受付や会計、レセプト業務すべてにおいてのスキルを証明してくれます。   試験内容は実技と学科で、主にレセプトに関する問題が多い中、次のような問題も出題されています。  
問1.次の各項の( )に入る最も適切なものをA~Fより選びなさい。
  • (1)投与された薬剤が体内に取り入れられることを(  )という。
  • (2)肝臓で分解された薬は腎臓で(   )され、尿と共に排出される。
        A.作用  B.代謝  C.吸収  D.分解  E.貯蔵  F.ろ過  
  実技は処方箋の読み取りからのレセプト作成です。調剤報酬の独特な算定法があるので、よく理解しておく必要があります。  
このように調剤事務として働く場合、調剤報酬や薬剤の知識、そして患者さんへの対応など、小規模な職場とはいえ診療を終えた患者さんが訪れる場所です。  
その患者さんを待たせることなく、迅速に対応できるか否かが勝負でもあります。その他に商品を販売することもあるので、商品に関する知識もあるとよいでしょう。  
医薬分業化が進む中で、患者さんの立場になって医療機関との連携も大切です。ただお薬をお出しするだけでなく、一人一人の患者さんの服用歴を管理するのも調剤事務のお仕事です。 いかに迅速な対応ができるかは、レセプト業務やデータ入力を素早く、正確にできることだと思います。  
かかりつけ薬局と言われるような職場で働くのもいいかもしれません。

専門技能の証明 メディカルクラークの称号

「メディカルクラーク」の称号

メディカルクラークとは、外来の患者さんと医療スタッフ、病棟の患者さんと医師、看護師などの医療スタッフとの橋渡しや院内の各部署との連絡など、医療スタッフが医療行為に専念できるように事務作業を行うスタッフのことを指します。医療機関にとってたいへん重要な役割を担っていると言えるでしょう。

そこで「医療事務技能審査試験2級」の資格があります。医療事務職のあらゆる専門技能の証明、もしくはスキルアップのための目標として価値のある資格です。   医科と歯科でそれぞれ1級・2級があり、「報酬請求事務能力認定試験」同様受験者が多く、2級合格者には「メディカルクラーク」の称号が与えられます。   一般財団法人 日本医療教育財団のホームページには、 受験資格は問わないと記載されていますが、医療事務技能審査試験2級において、
  • ◎審査委員会が定める「2級試験受験資格に関する教育訓練ガイドライン」に適合すると認めるものを履修した者。
  • ◎医療機関において6か月以上の実務経験を持つ者。
  • (1)、(2)のいずれかに該当する者。
  と記されていることが殆どです。 試験内容は2級の場合、
  1. 実技Ⅰ(接遇、院内コミュニケーション)
  2. 学科(医療事務専門知識)
  3. 実技Ⅱ(医療報酬請求事務)
  の3科目です。

実技Ⅱ

この試験では新規に作成するのではなく、カルテとコンピューター処理レセプトを照らし合わせ、入力漏れや請求ミスが無いかを点検し、訂正、補記して正しいレセプトを完成させるという問題になってきます。現在はレセプト業務などIT化が進んでいるため、こうしたチェックも重要な事務処理となるのです。  

実技Ⅰ

医療事務員として患者さんとどのように接するかが重要で、あとは医療保険制度、医療事務員としての知識などが問われます。   学科に関しては、医療保険制度、公費負担医療制度、算定問題、医学知識の幅広い分野からの出題です。  

試験問題の例をみてみましょう。

 

問1.介護保険制度について正しいものを一つ選び記号で答えなさい。

  • A 第2号被保険者とは、市区町村の区域内に住所を有する40歳以上65歳未満の医療保険加入者をいう。
  • B 被保険者証は、第1号被保険者と第2号被保険者の全員に交付される。
  • C 介護給付は、要支援者と認定された被保険者が受けられる介護サービスである。



問2.窓口徴収額で正しいものを一つ選び記号で答えなさい。

(診療点数 479点  5歳児)

  • A 950円
  • B 958円
  • C 960円
 


このように、3者択一の問題です。

メディカルクラークの称号が与えられるとあって、医療事務職としての高度な知識が必要と同時に、医療現場で働くにあたり患者さんとの対応や院内でのコミュニケーション能力も求められます。 そのためこの資格を取るには相当の勉強が必要になってくると思われますが、やりがいはあるでしょう。

基本となる診療報酬請求事務能力認定試験

「診療報酬請求事務能力認定試験」医科編

まずは基本となる「診療報酬請求事務能力認定試験」をみてみましょう。   受験資格は問わず、全くの初心者でもあらゆる勉強法で知識さえあれば、受験出来ます。 受験科目は、医科と歯科に分かれ、それぞれ学科試験と実技試験を行う。 試験日は年2回。   出題範囲の詳細は「公益財団法人日本医療保険事務協会」のホームページにて、「診療報酬請求事務能力認定試験ガイドライン」として記載されています。   例えば26年度の出題範囲は  

学科試験

①医療保険制度等・公費負担医療制度の概要 ②保健医療関等・療養担当規則等の基礎知識   ③診療報酬等・薬価基準・材料価格基準の基礎知識 ④医療用語及び医学・薬学の基礎知識 ⑤医療関係法規の基礎知識 ⑥介護保険制度の概要

実技試験

診療報酬請求事務の実技     となっており、更に学科試験の①~⑥のガイドラインが設けられ、それぞれの制度、基礎知識の具体的な詳細が記載されています。   例えば「医療用語」に関しては、「診療報酬請求事務を行うために必要な病名、検査法、医薬品等の用語及びその略語の主なものの知識」であったり、「薬学の基礎知識」ならば、「医薬品の種類、名称、規格、剤型、単位等についての基礎知識」などです。   そして何より、実技試験であるレセプト作成において必ず必要な医療報酬点数表やその他の資料の持ち込みが可能だということ。   医療報酬請求事務とあって、問題の大半がレセプトを作成するための、算定方法に関するもので、医療報酬点数表を基に難易度の高い細かな出題がなされます。そして実技では、外来、入院のレセプトを各1問ずつ実際に作成します。  

では試験問題の一例です。

問1. 次の文章のうち正しいものはどれですか。   (1)入院の患者が、他の保健医療機関で放射線治療を行った場合は(中略)他の医療機関で算定できる。   (2)療養病棟入院基本料に単純エックス線撮影が包括されているが(中略)デジタル映像化処理加算は別に算定できる。   (3)褥瘡ハイリスク患者ケア加算は、(中略)再入院であっても別に算定できる。   (4)後記高齢者退院調整加算は、(中略)転院した場合に算定できる。   a(1)(2) b(2)、(3) c(1)、(3)、(4) d(1)~(4)のすべて e(4)のみ
  このようにどの文章が正しいか5者択一の問題となります。さまざまな事例を想定した場合における算定方法が、理解出来ていなければならないようです。   実技の問題は診療録のサンプルから診療報酬明細書を作成するというものです。 外来と入院のレセプトを作成しますが、入院のレセプトの場合は分量と内容にボリュームがあるため難易度は高めです。   合格率30%と言われるほどの難関ですので、医療機関での評価も高いと言えるでしょう。

よく聞くレセプト業務とは

レセプト業務(診療報酬請求業務)について

レセプト業務とは診療報酬請求業務<とも言います。

 

患者として医療機関にかかると、会計の際に診療費請求明細書を渡されます。

   そこには施した診療行為に対し、報酬が点数で記載されているのを見たことはないでしょうか。  

あの点数は診療行為の技術料として厚生労働省から告示され、およそ2年おきに改訂される点数です。
診療費はこの点数の1点を10円として計算され請求がなされます。患者サイドにしてみると、なんとも不可解な数字(点数)にしか見えませんが、医療報酬点数表に基づいた、決められた数字なのです。

  そこで医療事務がすることは、カルテの診療内容を点数にし、医療報酬明細書(レセプト)を作成すること。レセプト業務は医療事務にとって、とても責任のあるお仕事です。
ここで登場するのが、「医療報酬請求事務能力認定試験」  

 

医療事務の資格として代表的で基本となる資格の1つでもあります。  

 

だからと言ってこれさえ資格を持っていれば大丈夫!というわけではありません。確かに基本となる資格ではありますがまずは自分がどのような職場で働きたいかによって変わってきます。

医療報酬請求事務能力認定試験

「医療報酬請求事務能力認定試験」は「医科」「歯科」に分かれていて、歯医者さんで働きたいなら歯科、その他の病院、クリニック等で働きたいなら医科という選択になります。

 

  もちろん医科と歯科では出題される内容が違ってくるからです。 特別歯科にこだわらなければ、「医科」の方を選択するとよいでしょう。

 

  それともう一つ調剤薬局などの調剤事務を希望とする場合、同じレセプト業務でも診療は行わないので、医療報酬でなく調剤報酬請求と呼び、ここで必要な資格は、「調剤報酬請求事務専門士検定試験」などがあります。

 

   レセプト業務ひとつでも、医科・歯科・調剤といった方向性を決めた上で資格を選ぶと効率が上がる気がします。  

 

レセプト業務にはカルテの読み取りなどが必要になるため、医科の場合人体の各器官、構造、疾病について医学用語の知識がないと点数計算ができません。

 

歯科においても歯の名称や記号、口腔の知識、調剤なら医薬品の種類、薬効分類などの薬に関する知識が必要になってきます。  

 

ここでもう一つ注目の分野があります。それは介護事業における介護保険事務です。  

 

2000年に始まったばかりで、その後の介護関連施設の増加は今だに衰えてはいません。ここでのレセプト業務では介護報酬という独特の計算方法があり介護レセプトが存在します。  

 

施設によっては介護と医療の両方の知識を持つ必要がありますが、介護保険事務の資格はねらい目かもしれません。  
医療系・薬剤師系の試験は「登録販売者」と「調剤薬局」が人気です。

様々な医療保障制度

医療事務をするにあたって必要不可欠な知識

医療事務のお仕事において、一般的な事務職とは違って特に必要不可欠な知識があります。  
それは「医療保障制度」です。  
患者としての立場からいうと、医療機関で診療費を支払う時、保険が利き何割かの負担額で済む制度です。  

医療保険の種類

会社員などは健康保険ですし、「自営業、年金生活者など市町村の居住者」なら国民健康保険、公務員は共済保険、75歳以上が加入する後記高齢者医療制度、船員のための船員保険など、他に介護保険などです。 としての知識は、診療費を患者が加入する「保険者」と「患者」双方への請求を行うことになるため、「医療保障制度」の種類を知っておくことが必要ですので、綺麗な白肌をキープしましょう!

医療保険の種類について

公的負担医療制度

対象者の医療費全額、もしくは一部を国や自治体が負担 (負担内容は各自治体で異なります)  
  

介護保険制度

対象者の状態を7段階の要介護度で判断し、その認定がなければ受けることが出来ない「医療保険制度」による「職域保険」や「地域保健」です。   「職域保険」というのは、健康保険(健保)、共済保険(共保)などの被用者保険のことで、「地域保健」は国民健康保険などを指します。  
  

「後期高齢者医療制度」

これは75歳以上の人および65歳以上で寝たきり状態の人が対象となる制度です。  
  

「労災保険制度」

これは労働者が通勤や業務上で災害にあった場合に給付される保険制度です。
   

「公費負担医療制度」

これはとても複雑になりますが、単純にいうならば障害者などの社会的弱者、乳幼児、ひとり親家庭、小中学生などの援助・救済のため、医療費の全額、もしくは一部を国や地方自治体が負担するという制度です。 地方自治体の条例に基づく場合、対象者によりそれぞれの制度が設けられているので、負担の内容は各自治体で異なります。
 

「介護保険制度」

これは65歳以上で介護が必要になった場合、保険・医療・福祉のサービスを提供する制度です。対象者の状態によって要介護度(どの程度生活動作に支障を来しているか)を示すのに7段階で判定し、認定を受けなければこの制度は受けることが出来ません。  
  
以上が「医療保障制度」の種類です。
  
  患者もしくは患者の家族側の立場からみると、こういった保障によって高額な医療費や介護の負担が軽減されていることはとても有り難いことです。  
  
しかし医療機関(医療事務)の立場で考えると、この複雑な医療保障制度に基づき、患者と保険者それぞれに請求しなければなりません。  
 
もちろん患者の受けた診療に対しての診療費が決まった上での請求なので、診療費の計算も行います。この計算にもさまざまな知識が必要となってくるので、そこが医療事務としての腕の見せ所とも言えるでしょう。

医療事務を必要とする職場

働く職場がこんなにたくさん!!

医療事務の資格はどこで活かせるのか?
それはもちろん医療機関ですが、高齢化社会とあってそのニーズは幅広くなってきています。  
IT化(システム化)が進み、電子カルテやコンピューターで自動的に計算が行われるなど、システム化されることで会計業務が楽になってきているとも言われますが、医療事務の方がこれらを使いこなすのです。

資格が生きる場所

診療所、病院、歯科、調剤薬局、大学病院、そして介護分野では訪問介護ステーション、リハビリセンター、企業内の健診センターなどです。
これだけみてもそのニーズの多さが目立ちますが、同じ医療機関でもその規模により、業務内容にも差が出てきます。  

業種別紹介

「診療所(クリニック)」では、規模が小さい為スタッフの人数も少なく、受付・案内・カルテ管理・レセプト・会計の他に清掃などの雑用も含めた業務を1人、もしくは数人でこなす事になります。もちろん、保険診療がない脱毛専門のクリニックや、本格的な美容外科でも、なにかと役に立つ資格だと思います。

 

 「病院」になると、診療科が多く存在し患者数が多いため医療事務の業務が分担されています。受付・窓口担当、カルテ担当、レセプト担当など業務により分担されていることが多いでしょう。病院にとってはこの方が効率がよいからです。  

「歯科」に関しては、「歯科助手」とも呼ばれ、他の科にはない仕事が特徴です。  

医師と共に診察室に入り、照明の傾きの調整、レントゲン室へ案内など治療がスムーズに行われるように補助する業務です。
医療事務としてのお仕事ももちろんあり、規模的には診療所(クリニック)と同じように小さいので、少人数でこなすこととなります。  

「調剤薬局」での業務は、基本的に薬を調合するのは薬剤師にしか出来ないので、その他の受付、会計、データ入力、レセプト業務、清掃などをします。※調剤薬局事務とは?   薬のみを扱うため、患者さまに対しての接客業務が重要となってきます。 薬の知識もある程度必要です。   「大学病院」ともなると、中規模の病院にはない専門的な診療科があるなど、大規模な組織となるため、さまざまな部門に分けられています。   医療事務スタッフは事務部門となりますが、そこから更に細分化され分業化されているようです。 一般的な医療事務だけでなく、医療事務の専門職種が存在します。これは基本的な資格以外で専門の資格が必要となります。   大まかな職場、業務の紹介をしましたが、医療事務の資格がどういった形で活かされるのかを知るのはとても大切です。そして自分がどの職場で働きたいかなどの具体的なイメージを持っておくとよいでしょう。

女性に人気の医療事務のお仕事

医療事務の需要

資格試験の中で医療事務の資格は、女性に人気があります。   その理由はやはりワーキングスタイルが選べるということ。   結婚・出産・育児とライフスタイルがさまざまに変化していくうえで、仕事を続けるか辞めるかなどの問題が必ず出てきます。限られた時間しか働けない、週に数回、自宅に近い、そこそこの収入…と思案していると、「何か資格を…」と思いつく方も多いはずです。  
数ある中の医療事務スタッフとして働くための資格。 医療機関では無くてはならない医療事務のお仕事の業務内容は、多種多様に存在します。それに伴い医療事務には30種類以上の資格が存在します。  

 

全くの初心者でも、基本となる資格から始めて、どんどんスキルアップしていくことが出来ることや、ライフスタイルに合わせた働き方が出来るのが一番の魅力でしょう。
医師や看護師には国家資格が必要ですが、医療事務は民間資格なので資格が無くても実務は熟せます。   しかし、実際は実務経験が重視され、知識が備わっていた方がより有利であることは言うまでもありません。子育てを一段落した女性が、基本的な資格を取得してからの社会復帰はよくある話です。

医療事務のお仕事内容

医療事務のお仕事内容について下記にご紹介致します。      

  • ●医療機関の窓口で保険証や診察券の確認、受診する科への案内などの受付業務。

 

患者さまと最初に接する窓口なため、接客サービスにも気配りが必要です。

 

  • ●患者さまのカルテを円滑に取り出すための整理やカルテの作成などのカルテ管理。

 

  • ●患者さまの受診科へ案内、入退院の手続き、面会人や外部との対応など、外来・病棟での連絡のやりとりのお仕事。

    ここでも患者さまなどへの対応は重要です。    

  • ●患者さまの診療データ(個人情報・病状・診療内容・薬剤の処方など)を正確に入力するオペレーター業務。

 

守秘義務が伴います。

医療費は患者さまが医療機関で支払う負担分と、健康保険組合などから病院へ支払われる健康保険適用分とに分かれます。  

それぞれに請求する医療費の診療報酬明細書(レセプト)を作成する診療報酬請求業務(レセプト業務)

これは医療機関の収入にかかわる大事な仕事です。    

  • 診察の終わった患者さまの会計金額を計算し、診療費を徴収する会計業務。レセプト(診療報酬明細書)を元に、保険点数を金額に直すという特殊な計算方法をします。

  患者さまを待たせない迅速さと、「お大事に」などの気配りも大切です。    

 

以上が、医療事務のおもな仕事です。こうしてみると治療をする医師と診療補助である看護師、そして医療事務スタッフによって医療機関は成り立っていることがわかります。  

 

医療関係につとめると、医療機関専用のコスメやサプリが社員割引で購入出来るという裏技利点もありますよ。 例えば、ヒアルロン酸配合のらラシャスリップスなんかもそうですね。ネットでは買えない高級コスメが手軽にというのは結構いいかも!