医療事務を必要とする職場

働く職場がこんなにたくさん!!

医療事務の資格はどこで活かせるのか?
それはもちろん医療機関ですが、高齢化社会とあってそのニーズは幅広くなってきています。  
IT化(システム化)が進み、電子カルテやコンピューターで自動的に計算が行われるなど、システム化されることで会計業務が楽になってきているとも言われますが、医療事務の方がこれらを使いこなすのです。

資格が生きる場所

診療所、病院、歯科、調剤薬局、大学病院、そして介護分野では訪問介護ステーション、リハビリセンター、企業内の健診センターなどです。
これだけみてもそのニーズの多さが目立ちますが、同じ医療機関でもその規模により、業務内容にも差が出てきます。  

業種別紹介

「診療所(クリニック)」では、規模が小さい為スタッフの人数も少なく、受付・案内・カルテ管理・レセプト・会計の他に清掃などの雑用も含めた業務を1人、もしくは数人でこなす事になります。もちろん、保険診療がない脱毛専門のクリニックや、本格的な美容外科でも、なにかと役に立つ資格だと思います。

 

 「病院」になると、診療科が多く存在し患者数が多いため医療事務の業務が分担されています。受付・窓口担当、カルテ担当、レセプト担当など業務により分担されていることが多いでしょう。病院にとってはこの方が効率がよいからです。  

「歯科」に関しては、「歯科助手」とも呼ばれ、他の科にはない仕事が特徴です。  

医師と共に診察室に入り、照明の傾きの調整、レントゲン室へ案内など治療がスムーズに行われるように補助する業務です。
医療事務としてのお仕事ももちろんあり、規模的には診療所(クリニック)と同じように小さいので、少人数でこなすこととなります。  

「調剤薬局」での業務は、基本的に薬を調合するのは薬剤師にしか出来ないので、その他の受付、会計、データ入力、レセプト業務、清掃などをします。※調剤薬局事務とは?   薬のみを扱うため、患者さまに対しての接客業務が重要となってきます。 薬の知識もある程度必要です。   「大学病院」ともなると、中規模の病院にはない専門的な診療科があるなど、大規模な組織となるため、さまざまな部門に分けられています。   医療事務スタッフは事務部門となりますが、そこから更に細分化され分業化されているようです。 一般的な医療事務だけでなく、医療事務の専門職種が存在します。これは基本的な資格以外で専門の資格が必要となります。   大まかな職場、業務の紹介をしましたが、医療事務の資格がどういった形で活かされるのかを知るのはとても大切です。そして自分がどの職場で働きたいかなどの具体的なイメージを持っておくとよいでしょう。